卯月 七事式
- 裏千家茶道教室 佳辰
- 2022年4月14日
- 読了時間: 2分
毎月おなじみの七事式の稽古の様子です。
四月は
透木釜での炭付花月
三友之式
茶通箱付花月
を行いました。
まずは水屋でお菓子をいただきます。
この日は生徒さんが太宰府藤丸さんの清香殿『蓬莱』を差し入れてくださいました。
こちらはなんと蓬風味の春限定バージョンとのこと。
上品な甘さに大徳寺納豆の塩気がアクセントとなり大変美味しゅうございました。
お菓子をいただいてほっこりした後は席入りし、炭付花月で炭をつぎます。
これがまたご名炭で、茶通箱付花月の前までしっかり保ち、きれいに火が回っていました。
次の科目は三友之式。
皆さん三友之式は初体験とのことで、解説しながら行いました。
三友之式は花寄せ+聞香+4服点ての菓子付花月という構成になります。
そのため水屋ではお菓子をいただかず、聞香の後で干菓子器を持ち出します。
こちらは式亭のふのやきをご用意。
菓子付花月では複数人が何度も干菓子器に触ることになるので、個包装は解かずに盛り付けました。
当教室では花を活けることのハードルを下げるため、花寄せや廻り花を行うときは和花だけでなく洋花も用意しております。
活け方や花選びにそれぞれの個性が出て面白いですね。
おかげで大変華やかな様子となりました。
最後は伝物である茶通箱付花月を。
濃茶ですので少し火を触り湯相を整え、水屋では主菓子をいただきます。
伝物独特の、他の花月にはない法則に引っかかったりしながら、終始和やかに皆さんお稽古されていました。
Comments