ちょこっと歳時記 七夕の節句
- 裏千家茶道教室 佳辰
- 2023年7月7日
- 読了時間: 1分
7月7日といえば七夕ですね。
現在は七夕の行事は五節句の一つとして民間にも広く楽しまれていますが、
元は中国の乞巧奠(きこうでん、きっこうでん)という風習と、
日本の棚機津女(たなばたつめ)信仰が習合されたものと言われています。
七夕(しちせき)と書いて(たなばた)と読むのはこの名残りですね。
(ただし、五節句として読むときは「しちせき」と読みます)
お軸は「七夕銀河清涼を生ず(たなばたぎんがせいりょうをしょうず)」で、
銀河=天の川のほとりで感じる清涼さを表しますが、
個人的には七夕行事が平安時代の清涼殿で行われていたことにかけた洒落のような気もします。
そのほか、恋人達の祭典としての側面での七夕といえば、
かの有名な玄宗皇帝と楊貴妃が
「天にあらば比翼の鳥となり、地にあらば連理の枝とならん」
と二星に永遠の愛を誓っています。
比翼連理という言葉はこのことが出典となっています。
お菓子は仙太郎さんの『笹の雫』。 葛製のもちぷる感が写真からも伝わるかと思います!
今のところ予報では尼崎の夜は雨ですが… 傘鷺が頑張ってくれるでしょう。
Comments