top of page


泉声 稽古雑記
六月の裏千家茶道教室 佳辰の室礼です。 淡々斎好の瓢棚に、水滔々たる様を表した水指がよく映えています。 こちらの水指、いつも佳辰に作品を持ってきてくださる社中さんによるものなんですが、誂えたようにぴったりでした! 摘みにも一工夫あり、細部まで考えて作られた様子に、...
裏千家茶道教室 佳辰
2024年6月12日読了時間: 1分
閲覧数:95回
0件のコメント


長月 稽古雑記
九月の稽古雑記です。 七事式上級クラスでは 法磨之式、香付花月、貴人清次濃茶付花月 を行いました。 ちょうど重陽の節句の頃でしたので、香銘は菊の香。 同じ香銘にちなんだ歌を詠んでいただくのに、 それぞれ個性が出ていて面白いです。 月の前半は約一年ぶりに、...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年9月30日読了時間: 1分
閲覧数:59回
0件のコメント


大暑 涼一味
毎日暑い日が続きますね。 炎暑という言葉がぴったりな今日この頃ですが、 「夏本番はこれから」というYahoo!ニュースの見出しを見てひっくり返りました。 暑中お見舞いとして、各クラスでお出しした涼しげなお菓子の画像をup致します。...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年7月27日読了時間: 1分
閲覧数:53回
0件のコメント


卯月 七事式初級クラス
今月の七事式初級クラスの様子です。 四月の課目は透木釜での初炭を含む東貴人且坐と、四畳半花月でした。 且坐之式は茶事の流れに沿って、 参加者五人それぞれが与えられた役割を分担して一座建立する式法です。 次客が花を入れ 三客が炭を継ぎ 正客が香を焚き 東が濃茶を練り...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年4月12日読了時間: 1分
閲覧数:169回
0件のコメント


謝茶 体験レッスン
三月も末、今年最後の釣釜で本日は生徒さんがカナダ人のご友人を連れてきてくださるとのことで、特別体験レッスン…のはずが、ご当人が体調不良とのことで急遽キャンセルに。 一番お辛いのはご本人でしょうし、雰囲気だけでも楽しんでいただけたら…と思い、本日の室礼を投稿いたします。...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年3月31日読了時間: 1分
閲覧数:62回
0件のコメント


弥生 上巳の節句
遅ればせながら、佳辰での雛祭りの様子です。 雛祭りとは本来五節句のうちの一つ、上巳の節句(じょうしのせっく)と呼ばれるもので、春を寿ぎ、無病息災を願う厄祓いの行事でした。 お菓子は「宮中で人手が足りないときに餅を丸める手間を惜しんで引き千切った」のがはじまりとされる、引千切...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年3月7日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント


追儺 クラス稽古
2月初の金曜クラス稽古は節分当日ということで、追儺を意識した室礼に致しました。 節分の飾りといえば柊いわしが有名ですが、茶室の中に荘るにはちょっと…ということで、柊と同じく目を突き、退魔の香りのある黒文字を添えに、鬼退治といえば!な桃と音繋がりで西王母を立鼓花入に入れました...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年2月3日読了時間: 1分
閲覧数:64回
0件のコメント


睦月 七事式初級
今年の佳辰の稽古始めは七事式初級クラスでした! 曜日の都合で月謝クラスの初点より一足先の開催となりました。 今回の課目は仙遊之式と軸荘付花月。 初点前とは言え、年明け初の稽古ですので、仙遊之式の主菓子は特別仕様…仙太郎さんの『丹頂』を蒸し器で蒸して、菓子椀でお出ししました。...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年1月11日読了時間: 1分
閲覧数:53回
0件のコメント


茶箱 クラス稽古
先日の月謝クラスの稽古の様子です。 月謝クラスではお稽古内容の参考にしていただくため年間予定表を公開しておりますが、あくまでも参考用のため、生徒さんの希望によっては予定表の内容と違う稽古も行っております。 今回は皆さん茶箱の月点前と色紙点を重点的にされたいとのこと。...
裏千家茶道教室 佳辰
2022年6月13日読了時間: 1分
閲覧数:80回
0件のコメント


水無月 七事式
先日の七事式クラスの様子です。 六月は 東貴人且坐 一二三之式 結び帛紗花月 を行いました。 五月の且坐を受けての東貴人且坐は、東が貴人になることで変わる部分を意識しながらのお稽古となります。 本来七事式に扱いのある棚は向きませんが、皆さん慣れてらっしゃるので桑小卓を据えま...
裏千家茶道教室 佳辰
2022年6月4日読了時間: 2分
閲覧数:97回
0件のコメント


卯月 七事式
毎月おなじみの七事式の稽古の様子です。 四月は 透木釜での炭付花月 三友之式 茶通箱付花月 を行いました。 まずは水屋でお菓子をいただきます。 この日は生徒さんが太宰府藤丸さんの清香殿『蓬莱』を差し入れてくださいました。 こちらはなんと蓬風味の春限定バージョンとのこと。...
裏千家茶道教室 佳辰
2022年4月14日読了時間: 2分
閲覧数:256回
0件のコメント


大炉のグループ稽古
先日、大炉のグループ稽古を致しました。 逆勝手ですので皆さん足運びに四苦八苦されていましたが、大炉の花形である炭手前には日頃の鍛錬の成果がしっかり現れておりました。 「極寒の頃に行う」とされ、もっぱら二月に行われる大炉の点前ですが、元は間温めのためのものですので、通常の炉開...
裏千家茶道教室 佳辰
2022年2月18日読了時間: 1分
閲覧数:228回
0件のコメント


口切りの茶事の稽古
昨日、約一年ぶりに、茶壺を出しました。 「お久しぶり〜!」と、言う感じでしょうか。 11月に開催する「口切りの茶事」のため、亭主と半東役の方達が、茶壺の扱いを練習しました。 私はノ―トと本を見ながら???悪戦苦闘しましたが、亭主役の方はサラサラとすすめていかれました。...
裏千家茶道教室 佳辰
2021年9月13日読了時間: 1分
閲覧数:49回
0件のコメント


七事式の稽古例:且座
初めての投稿です。皆様宜しくお願い申し上げます。 本日は、七事式(且座)のお稽古でした。 お菓子は、「したたり」。毎年のお約束です。
裏千家茶道教室 佳辰
2021年7月8日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント
bottom of page