top of page


乙巳 初点式
今年の裏千家茶道教室 佳辰の初点は台子総荘にて行いました。 恒例の「今月はこれでお稽古しますからね〜」対象は台子と老松茶器です。 なかなか普段は割り蓋の薄器を扱うことがないので、皆さん苦労されていました。 例年、母と二人三脚で生徒さんをおもてなしする初点ですが、...
裏千家茶道教室 佳辰
1月15日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


秋錦 口切りの茶事
裏千家茶道教室 佳辰にて毎年恒例の、口切りの茶事の様子です。 2024年度は観月茶会に引き続き、亭主も客も社中内+一部ご家族で行いました。 亭主方は茶壺の口を切ったり・懐石を運んだりと難易度の高い初座を上級者が、 普段のお稽古が活かされるお茶を点てるパートの後座を慣れてきた...
裏千家茶道教室 佳辰
2024年11月15日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント

長月 観月茶会
本日は中秋の名月ですね。 裏千家茶道教室 佳辰では先日、 9月15日に一足先に観月茶会を行いました。 去年からお越しいただいているお社中さんを対象に、 初めてのお茶会、いわゆるお披露目茶会として開催致しました。 そのため外部のお茶友さんはお呼びせず、...
裏千家茶道教室 佳辰
2024年9月17日読了時間: 1分
閲覧数:108回
0件のコメント


甲辰 初点式
先日、裏千家茶道教室 佳辰にて初点を行いました。 今年は紹鴎棚に日の丸棗の取り合わせです。 初炭→点心→続き薄と行い、 「今月は皆さんこの道具でお稽古してもらいますからね〜」 と言いながら点前させていただきました。 棗に茶杓を乗せるときや、...
裏千家茶道教室 佳辰
2024年1月11日読了時間: 1分
閲覧数:85回
0件のコメント


臘月 引次式
先日、裏千家茶道教室 佳辰にて許状の引次式を行いました。 お渡しする許状の差から二日に分けて行いました。 両日共にまず軽い点心と盃事、先輩社中による点前披露の後、許状引き渡しという流れは同じです。 一日目は上級クラスの方で、奥中の儀である真の行台子と大圓真、そして正引次の許...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年12月23日読了時間: 2分
閲覧数:190回
0件のコメント


水無月 お抹茶体験
先月に引き続き、今月も生徒さんが国内外のご友人方を連れて来てくださいました。 傘花入に紫陽花と六月らしい室礼でおもてなしです。 今回は講師のデモンストレーションも夏の茶箱である卯の花点前に。 お軸は『南山打鼓北山舞(なんざんにつづみをうてばほくざんにまう)』で、意味は呼んで...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年6月17日読了時間: 1分
閲覧数:48回
0件のコメント


鉢盂裏走馬 異文化交流
先日、生徒さんがカナダのご友人を教室に連れてきてくださったので抹茶体験レッスンを行いました。 講師による薄茶点前デモンストレーションによる呈茶の後、お好きなお茶碗でご自身でも茶筅を振って薄茶を点てていただきました。 お茶とお菓子を楽しみながらお軸の説明を。...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年5月22日読了時間: 2分
閲覧数:36回
0件のコメント


五事式の茶事
裏千家茶道教室 佳辰にて、七事式上級クラスの方を対象に五事式の茶事を行いました。 五事式の茶事とは、七事式の中から五つを組み合わせて行う茶事のことで、一年間同じメンバーで行ってきた七事式の稽古の集大成として開催いたしました。 初座で廻り炭と懐石、...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年4月30日読了時間: 2分
閲覧数:121回
0件のコメント

癸卯 初点式
先日、裏千家茶道教室 佳辰にて初点を行いました。 昨年末に行った胡乱座茶会に参加してくださった方への慰労も兼ねた初点のため、スペシャルゲストとしてコラボ相手である上田宗固流の方もお招きしての開催となりました。 初炭、点心、裏千家流の濃茶点前、と来て上田宗固流の濃茶点前にバト...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年1月18日読了時間: 1分
閲覧数:77回
0件のコメント


「武家の茶と町の茶」茶会
12月4日、京町家ゲストハウス胡乱座さんをお借りして、「武家の茶と町の茶」と言うタイトルでお茶会をさせていただきました! 武家の茶をご紹介して下さったのは、上田宗箇流を学んでおられる方々。 そして町の茶として、裏千家茶道教室 佳辰のメンバーです。...
裏千家茶道教室 佳辰
2022年12月6日読了時間: 1分
閲覧数:82回
0件のコメント
bottom of page