top of page


五事式の茶事
裏千家茶道教室 佳辰にて、七事式上級クラスの方を対象に五事式の茶事を行いました。 五事式の茶事とは、七事式の中から五つを組み合わせて行う茶事のことで、一年間同じメンバーで行ってきた七事式の稽古の集大成として開催いたしました。 初座で廻り炭と懐石、...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年4月30日読了時間: 2分
閲覧数:126回
0件のコメント


卯月 七事式初級クラス
今月の七事式初級クラスの様子です。 四月の課目は透木釜での初炭を含む東貴人且坐と、四畳半花月でした。 且坐之式は茶事の流れに沿って、 参加者五人それぞれが与えられた役割を分担して一座建立する式法です。 次客が花を入れ 三客が炭を継ぎ 正客が香を焚き 東が濃茶を練り...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年4月12日読了時間: 1分
閲覧数:169回
0件のコメント


謝茶 体験レッスン
三月も末、今年最後の釣釜で本日は生徒さんがカナダ人のご友人を連れてきてくださるとのことで、特別体験レッスン…のはずが、ご当人が体調不良とのことで急遽キャンセルに。 一番お辛いのはご本人でしょうし、雰囲気だけでも楽しんでいただけたら…と思い、本日の室礼を投稿いたします。...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年3月31日読了時間: 1分
閲覧数:62回
0件のコメント


弥生 上巳の節句
遅ればせながら、佳辰での雛祭りの様子です。 雛祭りとは本来五節句のうちの一つ、上巳の節句(じょうしのせっく)と呼ばれるもので、春を寿ぎ、無病息災を願う厄祓いの行事でした。 お菓子は「宮中で人手が足りないときに餅を丸める手間を惜しんで引き千切った」のがはじまりとされる、引千切...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年3月7日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント


追儺 クラス稽古
2月初の金曜クラス稽古は節分当日ということで、追儺を意識した室礼に致しました。 節分の飾りといえば柊いわしが有名ですが、茶室の中に荘るにはちょっと…ということで、柊と同じく目を突き、退魔の香りのある黒文字を添えに、鬼退治といえば!な桃と音繋がりで西王母を立鼓花入に入れました...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年2月3日読了時間: 1分
閲覧数:64回
0件のコメント

癸卯 初点式
先日、裏千家茶道教室 佳辰にて初点を行いました。 昨年末に行った胡乱座茶会に参加してくださった方への慰労も兼ねた初点のため、スペシャルゲストとしてコラボ相手である上田宗固流の方もお招きしての開催となりました。 初炭、点心、裏千家流の濃茶点前、と来て上田宗固流の濃茶点前にバト...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年1月18日読了時間: 1分
閲覧数:77回
0件のコメント


睦月 七事式初級
今年の佳辰の稽古始めは七事式初級クラスでした! 曜日の都合で月謝クラスの初点より一足先の開催となりました。 今回の課目は仙遊之式と軸荘付花月。 初点前とは言え、年明け初の稽古ですので、仙遊之式の主菓子は特別仕様…仙太郎さんの『丹頂』を蒸し器で蒸して、菓子椀でお出ししました。...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年1月11日読了時間: 1分
閲覧数:53回
0件のコメント


「武家の茶と町の茶」茶会
12月4日、京町家ゲストハウス胡乱座さんをお借りして、「武家の茶と町の茶」と言うタイトルでお茶会をさせていただきました! 武家の茶をご紹介して下さったのは、上田宗箇流を学んでおられる方々。 そして町の茶として、裏千家茶道教室 佳辰のメンバーです。...
裏千家茶道教室 佳辰
2022年12月6日読了時間: 1分
閲覧数:82回
0件のコメント


開炉 口切りの茶事
茶人の正月である炉開き。 今年は茶通箱での口切りの茶事を行いました。 茶壺に詰めたその年の新茶を、初めて封を切ってお客さんに差し上げるため、出来るだけ多くお茶を飲んでいただこうと、当教室では口切りは茶通箱で行うようにしています。...
裏千家茶道教室 佳辰
2022年11月5日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント


長月 七事式初級
先日の七事式初級クラスの様子です。 七事式初級クラスでは、薄茶・濃茶点前ができる方を対象に、解説も交えながら三時間二課目を行います。 今月は仙遊之式と無言投込花月を行いました。 仙遊之式は「難しい且坐之式」的立ち位置で、全員で花を活けたり、略炭ではなく本炭所望だったり、お香...
裏千家茶道教室 佳辰
2022年9月12日読了時間: 1分
閲覧数:100回
0件のコメント


文月 夏の朝粥茶事
先日行いました稽古茶事の様子です。 今回は『夏の朝粥茶事』と題しまして、点茶盤を使った立礼式での名水点にて朝茶事を行いました。 朝茶事ですのでまず初炭をし、その後懐石となります。 これは今のように簡単には火をおこせなかった時代に、一日の終わりに燃えた炭を埋め火にして完全には...
裏千家茶道教室 佳辰
2022年7月30日読了時間: 1分
閲覧数:114回
0件のコメント


夏越 香の茶事
先日、香の茶事と題しまして、聞香・詠歌つきの稽古茶事を行いました。 茶事のテーマは「夏越の祓」で、懐石の献立も魔除けの赤を多く取り入れました。 香を焚くという行為は場を清めるためのものですので、テーマとの相性ばっちりです。...
裏千家茶道教室 佳辰
2022年6月30日読了時間: 1分
閲覧数:151回
0件のコメント


茶箱 クラス稽古
先日の月謝クラスの稽古の様子です。 月謝クラスではお稽古内容の参考にしていただくため年間予定表を公開しておりますが、あくまでも参考用のため、生徒さんの希望によっては予定表の内容と違う稽古も行っております。 今回は皆さん茶箱の月点前と色紙点を重点的にされたいとのこと。...
裏千家茶道教室 佳辰
2022年6月13日読了時間: 1分
閲覧数:80回
0件のコメント


水無月 七事式
先日の七事式クラスの様子です。 六月は 東貴人且坐 一二三之式 結び帛紗花月 を行いました。 五月の且坐を受けての東貴人且坐は、東が貴人になることで変わる部分を意識しながらのお稽古となります。 本来七事式に扱いのある棚は向きませんが、皆さん慣れてらっしゃるので桑小卓を据えま...
裏千家茶道教室 佳辰
2022年6月4日読了時間: 2分
閲覧数:97回
0件のコメント


初風炉の茶事と香の茶事
先日、花寄せ・詠歌つきの稽古茶事を行いました。 正午の茶事をベースに、七事式の唱和之式の流れを組み込んだもので、花寄せで各々が活けた花について歌を短冊に認め、読み上げていただきました。 このように書くと難しそうですが、当教室の茶事は体験型稽古茶事として、初めての方にも安心し...
裏千家茶道教室 佳辰
2022年5月30日読了時間: 2分
閲覧数:574回
0件のコメント


入門コース稽古風景
先日のプライベートレッスンの様子です。 今回が初めてのお客様で、初心者向けの入門コースをお申し込みいただきました。 茶道経験なしの完全初心者様ということで、デモンストレーションを兼ねた講師による薄茶一服を差し上げたのち、盆略点前にてご自身が点てたお茶を飲んでいただきました。...
裏千家茶道教室 佳辰
2022年5月9日読了時間: 1分
閲覧数:110回
0件のコメント


卯月 七事式
毎月おなじみの七事式の稽古の様子です。 四月は 透木釜での炭付花月 三友之式 茶通箱付花月 を行いました。 まずは水屋でお菓子をいただきます。 この日は生徒さんが太宰府藤丸さんの清香殿『蓬莱』を差し入れてくださいました。 こちらはなんと蓬風味の春限定バージョンとのこと。...
裏千家茶道教室 佳辰
2022年4月14日読了時間: 2分
閲覧数:256回
0件のコメント


桜 正午の茶事
先日、桜尽くしの趣向で正午の茶事を行いました。 実物のお花見を楽しみにしている方も多いかと思いますが、茶室の中で見る取り合わせとしての桜も乙なもの。 お道具が桜尽くしなため、花だけはあえて桜を避けました。 懐石の主役である煮物椀には桜餅のおかず版のような椀種を創作したところ...
裏千家茶道教室 佳辰
2022年4月11日読了時間: 1分
閲覧数:79回
0件のコメント


大炉のグループ稽古
先日、大炉のグループ稽古を致しました。 逆勝手ですので皆さん足運びに四苦八苦されていましたが、大炉の花形である炭手前には日頃の鍛錬の成果がしっかり現れておりました。 「極寒の頃に行う」とされ、もっぱら二月に行われる大炉の点前ですが、元は間温めのためのものですので、通常の炉開...
裏千家茶道教室 佳辰
2022年2月18日読了時間: 1分
閲覧数:228回
0件のコメント


新年会を行いました
先日、佳辰にて新年会を行いました。 初炭→点心→貴人清次濃茶付花月→中立ち→後炭→雪月花→福引きと、なかなか盛りだくさんな流れ。 このボリュームで緊張感を持つと皆疲れてしまいますので、「初点式」ではなく「新年会」としてご案内し、当日もその雰囲気で進行致しました。...
裏千家茶道教室 佳辰
2022年1月15日読了時間: 1分
閲覧数:84回
0件のコメント
bottom of page