top of page


乙巳 初点式
今年の裏千家茶道教室 佳辰の初点は台子総荘にて行いました。 恒例の「今月はこれでお稽古しますからね〜」対象は台子と老松茶器です。 なかなか普段は割り蓋の薄器を扱うことがないので、皆さん苦労されていました。 例年、母と二人三脚で生徒さんをおもてなしする初点ですが、...
裏千家茶道教室 佳辰
1月15日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


秋錦 口切りの茶事
裏千家茶道教室 佳辰にて毎年恒例の、口切りの茶事の様子です。 2024年度は観月茶会に引き続き、亭主も客も社中内+一部ご家族で行いました。 亭主方は茶壺の口を切ったり・懐石を運んだりと難易度の高い初座を上級者が、 普段のお稽古が活かされるお茶を点てるパートの後座を慣れてきた...
裏千家茶道教室 佳辰
2024年11月15日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント

長月 観月茶会
本日は中秋の名月ですね。 裏千家茶道教室 佳辰では先日、 9月15日に一足先に観月茶会を行いました。 去年からお越しいただいているお社中さんを対象に、 初めてのお茶会、いわゆるお披露目茶会として開催致しました。 そのため外部のお茶友さんはお呼びせず、...
裏千家茶道教室 佳辰
2024年9月17日読了時間: 1分
閲覧数:108回
0件のコメント


処暑 夏の点前
今年も8月は点茶盤による立礼式で行いました。 裏千家には数多くの季節点前があり、 夏の点前は少しでも涼を感じるようにと工夫がなされております。 当教室では、6月から茶箱、名水点、葉蓋、洗い茶巾と稽古を重ねて、 8月の点茶盤が夏の点前の締めとなります。 実際のところ、...
裏千家茶道教室 佳辰
2024年8月26日読了時間: 1分
閲覧数:68回
0件のコメント


泉声 稽古雑記
六月の裏千家茶道教室 佳辰の室礼です。 淡々斎好の瓢棚に、水滔々たる様を表した水指がよく映えています。 こちらの水指、いつも佳辰に作品を持ってきてくださる社中さんによるものなんですが、誂えたようにぴったりでした! 摘みにも一工夫あり、細部まで考えて作られた様子に、...
裏千家茶道教室 佳辰
2024年6月12日読了時間: 1分
閲覧数:95回
0件のコメント


ちょこっと歳時記 炉の名残り
裏千家の四月といえば、透木釜です。 炉一杯になるほどの大きい羽釜を掛けることで炉中の火を隠し、 茶室の温度を上げないように、 見た目にもお客さんから火を遠ざける心遣いとして、五月からの風炉の一歩点前の位置付けとなっています。...
裏千家茶道教室 佳辰
2024年4月29日読了時間: 1分
閲覧数:88回
0件のコメント


桃緑 稽古雑記
今月の裏千家茶道教室 佳辰の室礼です。 毎年恒例の釣り釜と徒然棚という華やかな取り合わせに、 今年は更に素晴らしい彩りを加えていただきました。 今月の主役は生徒さんが作って持ってきてくださった、 桃の絵を描いたぼんぼりの水指です。...
裏千家茶道教室 佳辰
2024年3月21日読了時間: 1分
閲覧数:70回
0件のコメント


ちょこっと歳時記 初午
今年も大炉の時期がやって参りました。 逆勝手に切った字の通り「大きい炉」を使うこの点前は、裏千家独特のものです。 ただでさえ二月は節分会、初午、現代ならバレンタインデーと続き、その後は梅が見頃に…と趣向には困らない月ですが、...
裏千家茶道教室 佳辰
2024年2月7日読了時間: 1分
閲覧数:74回
0件のコメント


甲辰 初点式
先日、裏千家茶道教室 佳辰にて初点を行いました。 今年は紹鴎棚に日の丸棗の取り合わせです。 初炭→点心→続き薄と行い、 「今月は皆さんこの道具でお稽古してもらいますからね〜」 と言いながら点前させていただきました。 棗に茶杓を乗せるときや、...
裏千家茶道教室 佳辰
2024年1月11日読了時間: 1分
閲覧数:85回
0件のコメント


臘月 引次式
先日、裏千家茶道教室 佳辰にて許状の引次式を行いました。 お渡しする許状の差から二日に分けて行いました。 両日共にまず軽い点心と盃事、先輩社中による点前披露の後、許状引き渡しという流れは同じです。 一日目は上級クラスの方で、奥中の儀である真の行台子と大圓真、そして正引次の許...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年12月23日読了時間: 2分
閲覧数:190回
0件のコメント


茶正月 口切りの茶事・後編
今月行った6回の口切りの茶事について、後編です。 4日目は翌12日、この日も社中内外両方のお客様にご来席いただきました。 お詰役に佳辰社中の初級クラスの方が入りましたが、 上客の皆様が茶事慣れした方であったこと、ご本人が普段のお稽古で水屋を充分理解しておられたことから、つつ...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年11月30日読了時間: 2分
閲覧数:81回
0件のコメント


茶正月 口切りの茶事・前編
阪急神戸線塚口駅より徒歩7分にある、 裏千家茶道教室 佳辰にて口切りの茶事を行いました。 11月4日から土日祝を利用し、計6回の開催でした。 亭主方は当教室の上級クラスの生徒さんが交代で務め、 客方には初級、中級クラスの方をはじめ、七事式上級クラスの方、初級クラスにご参加い...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年11月29日読了時間: 2分
閲覧数:60回
0件のコメント


長月 稽古雑記
九月の稽古雑記です。 七事式上級クラスでは 法磨之式、香付花月、貴人清次濃茶付花月 を行いました。 ちょうど重陽の節句の頃でしたので、香銘は菊の香。 同じ香銘にちなんだ歌を詠んでいただくのに、 それぞれ個性が出ていて面白いです。 月の前半は約一年ぶりに、...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年9月30日読了時間: 1分
閲覧数:59回
0件のコメント


ちょこっと歳時記 菊水と掬水
本日は中秋の名月ですね。 今年はばっちり満月と十五夜が重なったようですが、皆さん拝見されましたでしょうか? お茶の世界ではこの時期、 菊水茶会、あるいは掬水茶会と題して、お茶会が各地で多く行われます。 菊水と掬水、 読みも同じ「きくすい」で、...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年9月29日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


葉月 点茶盤稽古
八月は点茶盤による立礼でのお稽古でした。 点茶盤とは、裏千家十一代御家元である玄々斎が考案した立礼棚で、 明治五年、京都万博にて正座に馴染みのない海外のお客様が多く来られることに合わせて好まれました。 それ以降、歴代御家元が様々な立礼棚を好まれましたが、...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年8月30日読了時間: 1分
閲覧数:41回
0件のコメント


大暑 涼一味
毎日暑い日が続きますね。 炎暑という言葉がぴったりな今日この頃ですが、 「夏本番はこれから」というYahoo!ニュースの見出しを見てひっくり返りました。 暑中お見舞いとして、各クラスでお出しした涼しげなお菓子の画像をup致します。...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年7月27日読了時間: 1分
閲覧数:52回
0件のコメント


ちょこっと歳時記 七夕の節句
7月7日といえば七夕ですね。 現在は七夕の行事は五節句の一つとして民間にも広く楽しまれていますが、 元は中国の乞巧奠(きこうでん、きっこうでん)という風習と、 日本の棚機津女(たなばたつめ)信仰が習合されたものと言われています。...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年7月7日読了時間: 1分
閲覧数:42回
0件のコメント


夏越の室礼
最近の佳辰の稽古での室礼です。 六月下旬の室礼といえば…夏越の祓! 茅の輪の画に、夏越の祓の有名な和歌 「水無月の夏越の祓する人は千歳のいのち延ぶといふなり」の賛です。 花は宗旦槿、桔梗、半夏生、瓢箪木、矢筈薄をひとふし竹の籠花入に入れました。...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年6月30日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント


水無月 お抹茶体験
先月に引き続き、今月も生徒さんが国内外のご友人方を連れて来てくださいました。 傘花入に紫陽花と六月らしい室礼でおもてなしです。 今回は講師のデモンストレーションも夏の茶箱である卯の花点前に。 お軸は『南山打鼓北山舞(なんざんにつづみをうてばほくざんにまう)』で、意味は呼んで...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年6月17日読了時間: 1分
閲覧数:48回
0件のコメント


鉢盂裏走馬 異文化交流
先日、生徒さんがカナダのご友人を教室に連れてきてくださったので抹茶体験レッスンを行いました。 講師による薄茶点前デモンストレーションによる呈茶の後、お好きなお茶碗でご自身でも茶筅を振って薄茶を点てていただきました。 お茶とお菓子を楽しみながらお軸の説明を。...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年5月22日読了時間: 2分
閲覧数:36回
0件のコメント
bottom of page